メニューを開く

topics

BLOG

スタッフブログ

2025.07.11

エアコン頼りの夏にサヨナラ!家族を守る冷房病対策の住まい

ブログをご覧の皆さま。こんにちは!
クラストハウズ、広報の萩原です!(^^)!

7月に入り、本格的な暑さ到来です。
過去最速で梅雨明けしたようで、早すぎる猛暑にバテそうですね。
ついつい冷たい物を飲んでしまって、お腹が緩くならないようにも気を付けたいところです。

我が家はエアコンをつけっぱなしにして寝ていますが、
翌朝どうも調子が良くないです。

エアコンが原因で「冷房病」や「クーラー病」と呼ばれる体調不良を引き起こすことを
ご存じでしょうか?特に夏のエアコン使用が多い方は、冷えすぎや室内外の温度差によって
体調を崩しやすくなります。
子供は寝相も悪く、布団から出てしまうのも悩みどころです。

今回は、冷房病の原因や症状、そして家づくりの視点からできる対策についてお伝えしますね。

冷房病(クーラー病)とは?

夏のエアコンによる過度な冷えや温度差から体調不良が起きる症状の総称です。
具体的には、以下のような症状が現れやすくなります。

  • 頭痛やめまい
  • 倦怠感や疲労感
  • 手足の冷え
  • 筋肉のこりや痛み
  • 自律神経の乱れによる不眠や食欲不振

エアコンが効きすぎた室内と暑い外気の温度差が大きいと、
体は交感神経と副交感神経のバランスを崩し、
免疫力の低下や血行不良を招きやすくなります。
特に夏のエアコン使用頻度が高い方や、冷えに敏感な方は注意が必要です。

夏のエアコン使用と体調不良の関係

暑さを和らげてくれるエアコンですが、室温を低く設定しすぎたり、
風が直接当たる環境が続いたりすると、体は冷えすぎてしまいます。
さらに、外との気温差が大きいと自律神経が過剰に反応し、体の調整機能が乱れやすくなります。
これが「クーラー病」や「冷房病」と呼ばれる体調不良の原因です。

多くの方はこの症状を軽視しがちですが、放置すると慢性的な疲労感や免疫力低下につながり、
夏バテや風邪を引きやすくなるリスクも高まります。

冷房病を防ぐ!家づくりでできる対策とは?

クラストハウズでは、家族が健康に快適に暮らせる家づくりをしています。
冷房病を防ぐためには、家そのものの性能と工夫がとても重要です。

1. 高性能断熱で室内温度を安定させる

高性能な断熱材や樹脂サッシを採用し、外気の暑さや冷気の侵入を防ぐことで、
室内温度を一定に保ちやすくなります。
これによりエアコンの温度設定を極端に下げる必要がなくなり、体への負担も軽減できます。

2. 気密性を高めて無駄な空気の出入りを防ぐ

家全体の気密性を高めることで、外の熱い空気や冷たい空気が隙間から入り込むのを防ぎます。
気密性が高いと冷暖房効率も上がり、快適な室温を維持しやすくなります。
関連記事:高気密・高断熱は息苦しい?

3. 自然換気と機械換気のバランスを取る

換気は健康のために欠かせませんが、冷暖房効率を損なわずに行うことが大切です。
第一種換気システムを上手に活用し、空気の入れ替えをしながらも室温の急激な変化を
抑える設計を提案しています。
第一種換気、第三種換気 クラストハウズの考え方の記事もご参照ください。)

4. エアコンの風が直接当たらない配置設計

家の間取りや家具の配置を工夫し、エアコンの風が直接体に当たらないようにすることも大切です。
これにより冷えすぎを防ぎ、体調不良のリスクを減らせます。

このように、家づくりの段階で高断熱・高気密の性能を備え、換気や間取りの工夫を行うことで、
快適な温度を保ち、健康を守りながら暮らすことができます。
ぜひ一度、家づくり勉強会や完成見学会で体感してみてください。
健康で快適な夏の暮らしのために、冷房病にならない住まいづくりを一緒に考えましょう。

またブログに遊びにきていただけたら嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございます。

**********************

【家づくり勉強会・個別相談会を開催しております】

ホームページのイベント欄から
簡単にご予約フォームまで
スムーズに進んでいただけます。
お電話でのご予約ももちろん大歓迎です。
あなた様からのご連絡心よりお待ちしておりますね!

勉強会・個別相談会のイベント情報はこちらから

イベント情報

Instagram更新中!
施工写真やお家づくりに役に立つポイントを
発信しております。
ぜひご覧ください。

【八尾市で注文住宅を建てるなら-CRASTHAUS-㈱曽我工務店】
“自分らしく 家族らしく こころ豊かに生きる家”
-クラストハウズ-は、八尾市の工務店です。