2025.10.03
羽曳野市ってどんなところ?【イベント編】
こんにちは、クラストハウズです!
私たちは八尾市・柏原市・松原市・藤井寺市・羽曳野市を中心に家づくりをお手伝いしている工務店です。
(上記以外の近隣エリアでもご相談可能ですので、ぜひお気軽にご連絡くださいね!)
お家を建てる際、「どんな街で暮らせるの?」が気になる方も多いはず。
そんな思いから【〇〇市ってどんなところ?】シリーズをお届けしています!
今回は「羽曳野市ってどんなところ?【スポット編】」で、古市古墳群について、ご紹介したいと思います。
大阪に世界遺産が誕生!百舌鳥・古市古墳群を巡る歴史旅へ
2019年7月、大阪で初めて世界文化遺産に登録されたのが 「百舌鳥・古市古墳群」 です。
令和になって初めて日本で登録された世界遺産でもあり、
大阪府民にとっても記念すべき出来事となりました。

誉田御廟山古墳
百舌鳥・古市古墳群とは?
「古墳群」という名の通り、一つの古墳だけではなく、
羽曳野市や藤井寺市にまたがって点在する多数の古墳の総称です。
特に古墳時代の最盛期(5世紀~6世紀)に築かれた前方後円墳や円墳が多く、規模も壮大。
まさに“古代日本の王たちの眠る地”なのです。
なぜ世界遺産に?
登録の大きな理由の一つは、高度な葬送文化が評価されたこと。
王族や地位の高い人物が眠っている古墳からは、
当時の社会構造や文化の豊かさが見えてきます。
また、巨大な陵墓という建造物としての価値も認められ、世界に誇る遺跡群となりました。
古墳は「古代日本を語る上で欠かせない歴史の証人」なのです。

鍵穴型の秘密
ところで、前方後円墳が「鍵穴」のような形をしている理由をご存知ですか?
実は、円形(お墓の部分)と方形(祭祀や通路と考えられていた部分)を組み合わせて作られているからなのです。
古代の人々の祈りや暮らしが形となって、今も残っていると思うとロマンを感じますね。
実際に見てみたい!古墳の楽しみ方
「せっかくなら上空から見てみたい!」と思う方も多いはず。
残念ながら現在、実際に空から古墳を眺める方法はありません…。
ですが、羽曳野市が公開している【もずふる動画チャンネル】では、
ドローン映像で古墳群を上空から見ることができます。
とても美しい映像で、思わず「羽曳野市に行ってみたい!」と思えるはずですよ。
家族で楽しむ“古墳めぐり”
世界遺産と聞くと堅苦しく感じるかもしれませんが、
実際はお散歩感覚で楽しめる古墳もたくさんあります。
歴史好きな大人はもちろん、広い公園で遊ぶ子どもたちにとってもワクワク体験になります。
「今日はどの古墳を見に行こう?」なんて、休日のおでかけ先に加えてみるのもおすすめです。

百舌鳥・古市古墳群は、ただの“お墓”ではなく、日本の歴史や文化を感じられる貴重な世界遺産。
羽曳野市や藤井寺市には、古墳群を巡れる散策コースや観光スポットも充実しています。
ぜひ一度ご家族で訪れて、大阪が誇る世界遺産の魅力に触れてみてくださいね。
またブログに遊びにきていただけたら嬉しいです!
最後までご覧いただきありがとうございます。
**********************
【家づくり勉強会・個別相談会を開催しております】
ホームページのイベント欄から
簡単にご予約フォームまで
スムーズに進んでいただけます。
お電話でのご予約ももちろん大歓迎です。
あなた様からのご連絡心よりお待ちしておりますね!
勉強会・個別相談会のイベント情報はこちらから

Instagram更新中!
施工写真やお家づくりに役に立つポイントを
発信しております。
ぜひご覧ください。
【八尾市で注文住宅を建てるなら-CRASTHAUS-㈱曽我工務店】
“自分らしく 家族らしく こころ豊かに生きる家”
-クラストハウズ-は、八尾市の工務店です。