2025.10.24
注文住宅の照明選びで快適空間を作る!暖色・寒色の使い分け

みなさまこんにちは!クラストハウズの浅香です。
本日は、家づくりでとても重要な照明についてお話させていただきます。
ただ明るければ良いのではなく、光の色や配置によって、
空間の雰囲気や過ごしやすさが大きく変わります。
特に光の色(色温度)は、暮らしの快適さや気持ちの落ち着きに直結します。
今回は、光の特徴と色温度の効果をご紹介いたします。

照明の色温度とは光の色の印象を表す数値です。
大きく分けると次の2種類があります。
・暖色系(2700K〜3500K) やわらかいオレンジ色の光で、
落ち着きやリラックスをもたらします。
就寝前やくつろぐ空間にぴったりです。
・寒色系(5000K〜6500K) 青白く明るい光で、
集中力や作業効率を高めます。
勉強や作業の空間、清潔感を出したい場所に向いています。
光の色は、部屋の用途や過ごし方に合わせて選ぶと、
暮らしやすさがぐっと向上します。
リビングは家族が集まり、くつろぐ時間が多い空間です。
活動的な時間もあれば、静かに過ごす時間もあります。
・暖色の光は柔らかく落ち着いた印象を作り、家族が自然とくつろげる空間に。
・寒色の光を少し取り入れると、読書や作業のときに視認性が高まり
空間にメリハリが生まれます。
天井だけでなく、棚下や間接照明を活用すると、
奥行きや立体感が生まれ、さらに快適なリビングになります。

寝室は一日の疲れを癒す場所です。
落ち着いた雰囲気を作るには暖色の光が最適です。
・暖色の光は心を落ち着かせ、柔らかい光で眠りやすい環境を作ります。
・ベッド周りにスタンドライトや間接照明を取り入れると、
ほのかな光でやさしくリラックスできます。
寒色の光は刺激が強く、就寝前には避けると安心です。

各部屋の照明と色の特徴
トイレ
・寒色:清潔感があり、明るく気品のある空間に
・暖色:柔らかく落ち着いた雰囲気でくつろげる空間に
子ども部屋
・勉強や作業には寒色:集中しやすく、はっきりとした印象に
・遊んだり休む空間には暖色:柔らかく落ち着いた雰囲気に
洗面台
・寒色:顔色や細かい作業が見やすく、朝の身支度に便利
・暖色:夜の洗顔や身支度にやさしい光で落ち着いた雰囲気に
お風呂
・寒色:さっぱりとした印象で、目が冴える空間に
・暖色:ゆったりとしたくつろぎを演出し、リラックスできる
照明選びを楽しむポイント
照明は、ちょっとした工夫で空間の雰囲気や快適さをぐっと高めることができます。
選ぶときのポイントを押さえて、理想の空間をイメージしながら楽しみましょう。
・光の色を実際に見てみる 色温度や明るさのサンプルを確認すると、
部屋に置いたときのイメージがわかりやすくなります。
・用途に合わせて光を考える 暖色・寒色を部屋の目的や家族の過ごし方に合わせて選ぶと、
快適で過ごしやすい空間になります。
・光の当たり方や配置を工夫する 天井だけでなく、壁や棚下に光を当てると、
奥行きや立体感のある空間を作ることができます。

照明は、家の快適さや雰囲気を大きく左右する大切な要素です。
部屋ごとに光の色を工夫することで、
家族の暮らしやすさや生活の質がぐっと向上します。
あなたは、この空間をどのように過ごしたいですか?
「こういう照明をつけたい」といった具体的なイメージをお持ちの方は、
その照明に合わせて最適なご提案をさせていただきます。
お気軽にご相談くださいね。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。
**********************
【家づくり勉強会・個別相談会を開催しております】
ホームページのイベント欄から
簡単にご予約フォームまで
スムーズに進んでいただけます。
お電話でのご予約ももちろん大歓迎です。
あなた様からのご連絡心よりお待ちしておりますね!
勉強会・個別相談会のイベント情報はこちらから

Instagram更新中!
施工写真やお家づくりに役に立つポイントを
発信しております。
ぜひご覧ください。
【八尾市で注文住宅を建てるなら-CRASTHAUS-㈱曽我工務店】
“自分らしく 家族らしく こころ豊かに生きる家”
-クラストハウズ-は、八尾市の工務店です。


